雑感廻り

とある理学療法士の雑感です

フォローする

  • リンク
  • 本の紹介
  • お問い合わせフォーム
#28 正しい運動を伝えて出来るなら簡単です。

#28 正しい運動を伝えて出来るなら簡単です。

未分類

「膝をつま先より前に出さないように」「膝が内側に入らないように」「腰が丸まらないように」「もっと体を倒してお尻を引いて」…スクワット指導にお...

記事を読む

#27 技術よりも人間性が大事?

#27 技術よりも人間性が大事?

未分類

「人間性が大事」というセリフは時々見聞きします。本来は「人間性とは何か?」を考える必要があるかも知れませんが、「人間性が高い」といった表現は...

記事を読む

#26 時間がかかるのは当然のこと?

#26 時間がかかるのは当然のこと?

未分類

「短期間で結果が出る!」という謳い文句は、ダイエットやシェイプアップなどを取り上げて、メディアなどでよく見かけます。「短期間で変化すると、す...

記事を読む

スポンサーリンク




#25 「専門職≠専門バカ」?

#25 「専門職≠専門バカ」?

未分類

多くの健康や医療の専門職は、自身の専門性を以って多くの人達の役に立てると考えているかも知れません。少なくとも私はそう考えています。「健康」、...

記事を読む

#24 フィットネスクラブが担えることを考えてみました。

#24 フィットネスクラブが担えることを考えてみました。

未分類

外来のリハを受ける予定のない退院する患者さんが、「退院したらどんなリハビリをしたら良いですか?」と聞かれることがあります。必要な場合は入院中...

記事を読む

#23 「○○は奥が深い」という話

#23 「○○は奥が深い」という話

未分類

「◯◯は奥が深いから、すぐに出来るものではない。」といったセリフを時々見聞きすることがあります。「筋トレは奥が深い」「徒手療法は奥が深い」「...

記事を読む

#22 同じような経験があるからわかる?

#22 同じような経験があるからわかる?

未分類

同じような経験があるからわかる、共感出来るということはあるとは思いますが、必ずしも同じような経験があるからわかる、共感出来るというわけでもあ...

記事を読む

#21 「明日から使えるテクニック」はあるのか?

#21 「明日から使えるテクニック」はあるのか?

未分類

集客の為の文言だと思いますが、あるんじゃないでしょうか。ただその条件を考えてみると、日々の臨床で、「何かちょっと違うんやけどな…」というよう...

記事を読む

#20 「体幹トレーニングVSベーシックなレジスタンストレーニング」

#20 「体幹トレーニングVSベーシックなレジスタンストレーニング」

未分類

「体幹トレーニング」という言葉をよく目にするようになって、結構経つように思います。「体幹は重要だから体幹トレーニングはやるべきだ」と主張する...

記事を読む

#19 「質か量か?」を考える~ピッチング練習を例に~

#19 「質か量か?」を考える~ピッチング練習を例に~

未分類

練習やトレーニングの「質」と「量」の話題をネットなどでも時々見かけることがあります。さすがに「質VS量」という構図で展開するには無理があると...

記事を読む

  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • Next
  • Last

スポンサーリンク




最近の投稿

  • #68 専門職は井の中の蛙か?
  • #67 「○○は効果がある」「結果の出る○○」という話
  • #66 個人の名声と他者の役に立つこと
  • #65 「入院してると良くならない」という話
  • #64 セミナーに参加することについて

よく読まれている記事

  • #44 左右差の話③ #44 左右差の話③
  • #53 「肩甲骨はがし」について #53 「肩甲骨はがし」について
  • #30 イチロー選手と筋トレの話題について #30 イチロー選手と筋トレの話題について
  • #36 例えば「ピラティス」。 #36 例えば「ピラティス」。
  • #59 専門家にタダで質問することについて #59 専門家にタダで質問することについて

カテゴリー

  • 未分類

アーカイブ

© 2016 雑感廻り